(つくば:カエル)
笠間のカフェ「陶之助+(とうのすけぷらす)」
先日の記事の「茨城県陶芸美術館・中田英寿×植葉香澄×奈良美智などのコラボ展」の帰りに笠間でランチしてきました。
行ったことがないお店…ということで、
食べログで探して「陶之助+(とうのすけぷらす)」というカフェへ
地図はこちら。
円柱のような特徴的な建物でしたが、案の定通りすぎてUターン…
ランチメニューは、いつも同じなのかな?
Aランチ:前菜3種、あぶりチャーシュー丼、汁椀、ドリンク、プチデザート
Bランチ:前菜3種、笠間産自然薯丼、汁椀、ドリンク、プチデザート
野菜たっぷりスープのランチ、スパイシーチキンカレーのランチの4種。
今回はAランチ(1,300円)にしてみました。

前菜3種。
行ったことがないお店…ということで、
食べログで探して「陶之助+(とうのすけぷらす)」というカフェへ

地図はこちら。
円柱のような特徴的な建物でしたが、案の定通りすぎてUターン…

ランチメニューは、いつも同じなのかな?
Aランチ:前菜3種、あぶりチャーシュー丼、汁椀、ドリンク、プチデザート
Bランチ:前菜3種、笠間産自然薯丼、汁椀、ドリンク、プチデザート
野菜たっぷりスープのランチ、スパイシーチキンカレーのランチの4種。
今回はAランチ(1,300円)にしてみました。

前菜3種。
(つくば:カエル)
茨城県陶芸美術館・中田英寿×植葉香澄×奈良美智などのコラボ展
先日、つくばブログの記事で気になったので、
笠間の茨城県陶芸美術館でやっている
「“REVALUE NIPPON PROJECT”-中田英寿、現代陶芸と出会う-」に
行ってきました
地図はこちら。

http://www.tougei.museum.ibk.ed.jp/exhibition/nakata/index.html
サッカーの中田英寿氏など×陶芸家×デザイナー・芸術家系など、という感じで
コラボした陶芸作品が展示されていて。
陶芸家の方はほぼ知らず、サッカーの中田さんの名前が目立ってますが…
最後のデザイナー系の枠はかなり有名どころの方が参加されていて、
さすが中田!という感じです。
この展示を無料で見れるのはかなり有り難いかも
笠間の茨城県陶芸美術館でやっている
「“REVALUE NIPPON PROJECT”-中田英寿、現代陶芸と出会う-」に
行ってきました

地図はこちら。

http://www.tougei.museum.ibk.ed.jp/exhibition/nakata/index.html
サッカーの中田英寿氏など×陶芸家×デザイナー・芸術家系など、という感じで
コラボした陶芸作品が展示されていて。
陶芸家の方はほぼ知らず、サッカーの中田さんの名前が目立ってますが…
最後のデザイナー系の枠はかなり有名どころの方が参加されていて、
さすが中田!という感じです。
この展示を無料で見れるのはかなり有り難いかも

(つくば:カエル)
つくば市春日のおにぎりカフェ「cafe Clematis」
スポンジボブさんがつくばちゃんねるブログで目を付けていた、
春日のおにぎりカフェ「cafe Clematis(カフェ クレマチス)」に行ってきました
地図はこちら。
(洞峰公園の近くにもおにぎりカフェがあった気がしたんだけど、まだ行ってない)
席はテーブルとカウンターで15人くらいまで入れそうな感じ。
ランチはおにぎりとかスイーツあたりっぽいけど、ディナーではパスタも食べれる模様。
ランチも最安は、おにぎり2つ+汁物+お惣菜で600円
一番高いセットで、上記に本日のデザートと飲み物で880円とな
ということで、もちろんデザート・飲み物つき~

おにぎりは数十種類ある中から2つをセレクトする形。
とにかくその種類!美味しそうな数々!悩むわ~
今回は「ちりめんじゃこ&かりかり梅」と「紅鮭&いくら」にしてみました。
後者の方はシソも入ってた。
春日のおにぎりカフェ「cafe Clematis(カフェ クレマチス)」に行ってきました

地図はこちら。
(洞峰公園の近くにもおにぎりカフェがあった気がしたんだけど、まだ行ってない)
席はテーブルとカウンターで15人くらいまで入れそうな感じ。
ランチはおにぎりとかスイーツあたりっぽいけど、ディナーではパスタも食べれる模様。
ランチも最安は、おにぎり2つ+汁物+お惣菜で600円

一番高いセットで、上記に本日のデザートと飲み物で880円とな

ということで、もちろんデザート・飲み物つき~


おにぎりは数十種類ある中から2つをセレクトする形。
とにかくその種類!美味しそうな数々!悩むわ~

今回は「ちりめんじゃこ&かりかり梅」と「紅鮭&いくら」にしてみました。
後者の方はシソも入ってた。
(つくば:カエル)
(つくば:カエル)
かりんとうまんじゅう:久月
どこでも売ってる印象になりましたね、かりんとうまんじゅう。
元祖は筑波山の沼田屋って印象ですが、検索するとどうやら福島発祥ぽいですね。
お店によって味も形も違うので、食べ比べには最適

ってことで、今回は久月のかりんとうまんじゅうをゲッツ。
奄美大島産 黒糖かりんとう饅頭。

沼田屋と違って、まん丸。
まわりがサックサクで、これもいいなぁ。
元祖は筑波山の沼田屋って印象ですが、検索するとどうやら福島発祥ぽいですね。
お店によって味も形も違うので、食べ比べには最適


ってことで、今回は久月のかりんとうまんじゅうをゲッツ。
奄美大島産 黒糖かりんとう饅頭。

沼田屋と違って、まん丸。
まわりがサックサクで、これもいいなぁ。