(つくば:カエル)
clearfix
XHTML+CSSのコーディングで割りとかかせないのがfloat。
カラムレイアウトにはかかせないものです。
回り込みを終えたい時、floatを解除するのにclearfixを使い始めました。
すっっっごく便利です。
今までは<div>や<br />や<hr />にclearをクラス指定してました。
<div>は「Another HTML - lint gateway」で減点にはなりませんが、エラーが出たり、
<hr />はIEで余計なマージンがあったりと、マージンに気を使う場合は割と不便なんですよね。
あとは、必ずクラス指定のためにHTMLに手を入れなければならない点もあります。
その点clearfixはCSSだけでこと足りる点も◎
もっと早く使っていれば良かったです
カラムレイアウトにはかかせないものです。
回り込みを終えたい時、floatを解除するのにclearfixを使い始めました。
すっっっごく便利です。
今までは<div>や<br />や<hr />にclearをクラス指定してました。
<div>は「Another HTML - lint gateway」で減点にはなりませんが、エラーが出たり、
<hr />はIEで余計なマージンがあったりと、マージンに気を使う場合は割と不便なんですよね。
あとは、必ずクラス指定のためにHTMLに手を入れなければならない点もあります。
その点clearfixはCSSだけでこと足りる点も◎
もっと早く使っていれば良かったです

例えば、liにfloatを指定した場合。
clearしたい親要素(この場合はul)に以下を指定する。
clearfixを多様する場合は、ulの部分を.clearfixなどのクラスにしておけば、HTMLにそのクラスを指定するだけで簡単にclearできる。
オススメです。
clearしたい親要素(この場合はul)に以下を指定する。
ul:after {
content: ".";
height: 0;
clear: both;
display: block;
visibility: hidden;
}
ul {
display: inline-block;
}
/*Hides from IE5-mac \*/
* html ul {
height: 1%;
}
ul {
display: block;
}
*+html body ul {
zoom: 1;
}
/*End hide from IE5-mac */
clearfixを多様する場合は、ulの部分を.clearfixなどのクラスにしておけば、HTMLにそのクラスを指定するだけで簡単にclearできる。
オススメです。
IEでiframeのボーダーが消えない
スタイルシートでボックスを中央に配置
スタイルシートでボックスを画面中央に配置
Firefoxで携帯サイトをシミュレートするアドオン
IEで画像の下に意図しないマージン(余白)が出る
JavaScriptがいらないGoogleマップ API
スタイルシートでボックスを中央に配置
スタイルシートでボックスを画面中央に配置
Firefoxで携帯サイトをシミュレートするアドオン
IEで画像の下に意図しないマージン(余白)が出る
JavaScriptがいらないGoogleマップ API
comments form